ミシン関連ページ  | 刺しゅう・その他機器など  | 情報関連その他ページ  | 
え?!こんな方法もあったのか?!  | 
  | 
|||||||||||||||||||||
縫い方説明画像  | 補 足 説 明  | 
||||||||||||||||||||
| 
 生地のヘム折をして、アイロンで押えておくと、やりやすい。 ひっくり返して、ヘム折した状態で、裏側の生地端から3mmのコバステッチを縫う。 この時、 ピッチを粗く、糸色を変える、上糸調子を極端に緩めて糸調子を狂わせる。 これは、後で、縫い糸を解きやすくしてくれる。 あとで、解いて、針穴が残るので、なるべく細い針(9#とか)で、細い糸を使う。  | 
|||||||||||||||||||||
できたら、表にひっくり返す。  | 
|||||||||||||||||||||
| 
 3mmコバステッチの縫い線が、カバーステッチの押さえの中央へ来るように縫います。 尚、押さえの中央には、刻線があるので、案内し易い。  | 
|||||||||||||||||||||
| 
コバステッチの糸を解いて、出来上がり。 アイロンをかけて、針穴を消します。  | 
|||||||||||||||||||||