置き縫いシートの使い方  | 
 
刺繍枠に張る
叩くとタンバリンのように
パンパンって音が出る感じがええ! | 
置き縫いシートを刺繍枠に張る 
これは、伸びないビニールでも、セロハン貼った紙袋を切り取ったモノでも、荷造り用のコシのある紙でも、シート代わりになれば、何でもええぞ!。 
置き縫いシートを買わんでもできる!っちゅうこっちゃ! 
(館長!、売る気あるの?、あーた) 
 
裏をテープで止めると、シートが緩まない 
(セロテープでOKです。写真では、写らないのでガムテープを貼りました) 
  | 
 
置き縫いシートで刺繍
(試験縫いを兼ねる)
  | 
  まず最初にミシンに置き縫いシートを貼った刺繍枠をセットする。 
      ミシンプーリーを回して、下糸を上へ引き上げ、 
      引き上げた糸は、上糸・下糸2本をそのまま、枠の外で保持してください。 
      写真では、実際に刺繍する糸と同じ糸を使用していますが、この時は、位置を決めるだけなので、どんな糸でもかまわない。 
      多色の刺繍でも、いちいち糸の色を変える必要もありません。 
      他にも方法は、ありますが、皆さん最初に試験縫いをされるでしょう。ここでは、試験縫いをここで兼ねるという段取りです。 
      実際には、3つの方法があります。 
      (1)今回のように刺しゅうをしてみる 
      (2)この方法が一番ノーマルです。 
      ミシンの操作パネルで、刺しゅうエリア確認ボタンを押して、四角い刺しゅうエリアを取る時、針落ちの下にペンを当てて、刺しゅうエリアを置き縫いシートに写し、その描かれたエリアの外側をカッターで切り取る。 
      (3)刺しゅうデータを作った後、最初に、エリア確認用に刺しゅうの周りを走りステッチでデータを追記で付加しておく。刺しゅうの縫い始めに、このシートで切り抜き線を縫ってくれるので、そこで、ミシンをストップして、走りステッチ(切り抜き線)に沿ってカッターで切り取る。 
       
    | 
 
刺繍部分をカット | 
ミシンから刺繍枠を外して、刺繍の周りをハサミで切り取ります。 
(最初は、カッターで切り込みを入れてハサミを入れると枠が伸びない)
   | 
 
両面テープを貼る | 
  
なるべく切り取った端近くにぐるりと貼るとよい。 
何処かで買ってきた両面テープでもええぞな。 
(ま、とりあえず両面テープなら何でもえーて!)
  | 
 
両面テープの紙を剥がす | 
 両面テープを剥がして、横から見た画像です。 
画像をクリックするとよく見えるけど、指先のホコリもクッキリついちゃった。  | 
刺繍枠をミシンにセット  | 置き縫いシートと同じくミシンプーリーを回して、下糸を上へ引き上げ、引き上げた糸は、上糸・下糸2本をそのまま、枠の外で保持してください。  | 
 
縫い始めの残り糸を切り取る | 
 刺繍を始めて、数針でミシンが止まります。(ミシンによっては止まりませんので、止まらないミシンでは、意図的に自分で止めてください) 
そこで、余分な縫い始めの糸を切り取りましょう。  | 
あとはミシンに任せて刺繍をしましょう。 
あで?、刺繍した画像撮るの忘れたがね。ま、いいか? | 両面テープは、生地によって、何回も使えたり、数回でくっ付きが悪くなったりします。その都度、指先で両面テープの粘着度を確かめましょうね。 |